セミナーは4つのポイントがあります
- @ 初心者向きで実践向きの内容
- モルモット、チンチラ、デグーなんて分からないし、飼ったこともない……まったくの初心者と言う獣医師向けの内容になっています。
- どのような主訴で来院し、どのように身体検査や血液検査を行って診断するのか。どのように治療をするのか。……安心してください。セミナーを最後まで聴講すると手術までしたくなってしまいます。もちろん押さえておかなければならない特有の解剖・生理・生態も解説しますので、しっかりとした知識が身につきます。
- A セミナービデオオンライン配信/好きな時に好きな場所で聴講できる
- 講師がパワーポイントデータでセミナーを行っているビデオが配信されます。他にはないほどの写真の美しさ、動画の奇麗さが売りかもしれません。URLが届きますので、職場でも、通勤でも、お風呂でも、トイレでも、夢の中でも聴講できますね。
- B 落ちこぼれを作らない確認テストと公開質問受付
- 毎回のセミナーの後に確認テストがあります。どんどん間違ってください。間違いに気づいて覚えるはずです。質問も受け付けて、次回のセミナーのビデオ配信で解説をします。セミナー期間中は講師とLINEで症例質問がばんばん受けられます。
- C商品格安販売案内
- モルモット・チンチラ・デグー向けの流動食であベルキュアの日本で最も安く買えるサイト案内します。小さい手術器具でお薦めのニュービジョンコーポレーション社の手術器具すごく安く買えます。さらにゾエテス社の血球計算ならびに血液化学検査機械が……すべて「鶴の一声」で最安価格で購入可能なんです。なお、セミナー中に小型げっ歯類お薦めの、X線発生装置、DR、超音波検査機械などの機械の案内だけでなく、ニュービジョンは手術器具だけでなく購入のお助けもします。ものづくり補助金使ってCTも購入した病院もいました。ぜひこの機会に……
モルモット
- @ モルモット(パート1)
- (基礎知識と飼育)
- A モルモット(パート2)
- (診察と検査、疾病)
- B モルモット(パート3)
- (疾病)
モルモットで取り上げる疾病(予定) ●足底皮膚炎
●皮膚糸状菌症
●外部寄生虫(疥癬、ケモチダニ、ハジラミなど)
●口唇炎
●バーバリング
●甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症)
●副腎疾患(副腎腫瘍)
●頸部リンパ節炎(溶血連鎖球菌症)
●不正咬合
●消化管うっ滞症候群(毛球症やうっ滞)
●肝不全(肝炎、脂肪肝、肝捻転など)
●内部寄生虫(バランチジウムなど)
●尿路結石
●膀胱炎
●ファーリング
●包皮過形成
●精嚢腺結石
●卵巣嚢腫
●子宮疾患(内膜症や腫瘍など)
●難産/妊娠中毒
●肺炎(ボルデテラ感染症など)
●モルモットアデノウイルス感染症
●結膜炎(クラミジア感染症など)
●角膜疾患(潰瘍やジストロフィーなど)
●眼球の骨性分離腫
●白内障
●ファッティーアイ
●捻転斜頸(中耳炎/内耳炎)
●心不全
●関節炎
●異所性石灰化
●骨折/脱臼
●皮膚腫瘍(毛包腫や肉腫など)
●リンパ腫
など
チンチラ
- Cチンチラ(パート1)
- (基礎知識と飼育、診察)
- Dチンチラ(パート2)
- (疾病と検査)
チンチラで取り上げる疾病(予定) ●足底皮膚炎
●皮膚糸状菌症
●バーバリング
●ファースリップ
●不正咬合
●う蝕
●消化管うっ滞症候群(毛球症やうっ滞)
●直腸脱
●肝不全(肝炎や脂肪肝など)
●尿路結石
●膀胱炎
●ファーリング/ペニス脱
●精嚢腺結石
●子宮蓄膿症
●難産
●肺炎
●ヘリコバクター感染症
●結膜炎
●角膜疾患(潰瘍やジストロフィーなど)
●捻転斜頸(中耳炎/内耳炎)
●心不全
●骨折/脱臼
●てんかん
など
デグー
- Eデグー(パート1)
- (基礎知識と飼育、診察)
- F デグー(パート2)
- (疾病と検査)
デグーで取り上げる疾病(予定) ●自咬症
●皮膚糸状菌症
●尾抜け
●不正咬合
●消化管うっ滞症候群(毛球症やうっ滞、異物など)
●肝不全(肝炎や脂肪肝など)
●ペニス脱
●子宮疾患
●難産
●肺炎
●結膜炎
●角膜疾患(潰瘍やジストロフィーなど)
●白内障
●糖尿病
●捻転斜頸(中耳炎/内耳炎)
●骨折/脱臼
●神経的発作
など
![]()
日程 2023年5月〜2023年11月 毎月月末配信 EICビデオセミナーの配信について
ビデオセミナーは、通常のセミナーと同様、2時間前後のパワーポイントを使ったセミナー内容を録画したものです。会場でのセミナーと同様、スライド内容と講師を撮影したビデオとなります。プラットフォームの違いによる不都合を避けるため、YouTubeのシステムを利用しています。それにより、Windows、Macintosh、Android、iOSなど一般的なブラウザが動作するほとんどのプラットフォームで閲覧することが可能となっております。
対面式のセミナーを希望される方も多いと思いますが、ビデオセミナーには、
・ウイルス感染の危険がない ・病院を休む必要がない ・受講者は好きな時間に勉強できる ・忙しい時は、何回かに分けて見ることができる ・期間中は何度も繰り返して見ることができる ・遠くから会場に来る必要がない。交通費もかからない といった、対面式では実現できないメリットもございます。
質疑応答なども、可能な限りウェブ経由でお答えする所存です。