エキゾチックアニマルを勉強したい人に朗報


エキゾチックアニマルのことはどこで勉強できるの?
ここでエキゾチックアニマルの基本をすべて学べます!

他にはない、エキゾチックアニマルに特化した講義

全国どこからでも視聴できるビデオセミナー

入会などの縛りはなく、好きな講座だけを受けられる

学んだことを確認できる自己採点テスト付き(テストがないセミナーもあります)

各講座毎に終了証を発行(ウサギは2021年現在未対応)


エキゾチックアニマル学講座


資格は必要ありませんが、下記リストの方々を対象に内容は構成されています。
  • 動物看護師
  • 獣医系学生
  • 動物関連学科の学生
  • エキゾチックアニマル飼育者
  • マニア

獣医師が基礎知識をつけるためにはなりますが、獣医学的な内容ではありません。エキゾチックアニマルの診療に関しては【セミナー】を参照ください。




2021年4月11日から順次販売予定。


01 総論前半

これからエキゾチックアニマル学を学ぶ上での基礎を2回に分けて講義します。特定の動物の各論の内容も、全般的な知識として最低限総論の内容を理解していることが前提となっています。

「02 総論後半」と対になっていますので、総論は両方を続けて閲覧することをおすすめします。総論後半に理解度確認試験もあります。

550円
02 総論後半

エキゾチックアニマル学を学ぶ上での基礎を2回に分けて講義します。まだ「01 総論前半」を閲覧されていない場合は「01 総論前半」を先に閲覧することをおすすめします。

「01 総論前半」と対になっていますので、総論は両方を続けて閲覧することをおすすめします。総論後半に理解度確認試験もあります。

550円
03 ハムスター学

ハムスターの種類、飼育法、病気などを基礎から学べます。さらにご家庭や動物病院でも役立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
04 フェレット学

フェレットの歴史、種類、飼育法、病気などを基礎から学べます。またファームの違いなども解説します。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

なお、この商品は、動物看護師、獣医系ならびに動物関連学校学生、マニア向けオンラインセミナーです。エキゾチックアニマルの診療に関するセミナーは、EICウェブサイトのセミナーから獣医師向けのセミナーを受講ください。

880円
05 ウサギ学前半

【ご注意とお詫び】ウサギ学(前半・後半)はコロナ禍における時間的な制約などにより、エキゾチックアニマル講座の内容として製作することができませんでした。申し訳ございません。ウサギの勉強を進めたい方には、下記ウサギマスター検定3級をおすすめします。

一般社団法人日本コンパニオンラビット協会(JCRA)のウサギマスター検定3級

06 ウサギ学後半

【ご注意とお詫び】ウサギ学(前半・後半)はコロナ禍における時間的な制約などにより、エキゾチックアニマル講座の内容として製作することができませんでした。申し訳ございません。ウサギの勉強を進めたい方には、下記ウサギマスター検定3級をおすすめします。

07 モルモット学

モルモットの歴史、種類、飼育法、病気などを基礎から学べます。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
08 チンチラ学

チンチラの歴史、種類、飼育法、病気などを基礎から学べます。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
09 デグー学

知能が高いげっ歯類として人気が高いデグー。そのデグーの歴史、種類、飼育法、病気などを基礎から学べます。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
10 ハリネズミ学

人気が高いハリネズミですが、その生態は意外と知られていません。ハリネズミの歴史、種類、飼育法、病気などを基礎から学べます。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
11 フクロモモンガ学

フクロモモンガは、名前の通りカンガルーなどと同様に育児嚢を持つ珍しい動物です。近年、ペットとして大変人気があり、動物病院での来院数も増えて来ています。かなり特殊な動物なので、その解剖、生理、種類、飼育法、病気などを基礎から解説します。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
12 小鳥学01

作成中

880円
13 小鳥学02

作成中

880円
14 小鳥学03

作成中

880円
15 カメ学01

2回シリーズのカメ学の第一弾です。カメは昔からペットとして大変人気があり、動物病院でも一定数の来院があります。一言でカメと言っても、水棲、半水棲、陸棲の種類があり、飼育環境も食性も大きく異なります。中には危険なカメもいます。甲羅を持った特殊な動物なので、その解剖、生理、種類、飼育法、病気などを基礎から解説します。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
16 カメ学02

2回シリーズのカメ学の第二弾です。カメは昔からペットとして大変人気があり、動物病院でも一定数の来院があります。一言でカメと言っても、水棲、半水棲、陸棲の種類があり、飼育環境も食性も大きく異なります。中には危険なカメもいます。甲羅を持った特殊な動物なので、その解剖、生理、種類、飼育法、病気などを基礎から解説します。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
17 トカゲ学

トカゲ学です。トカゲは小型のヤモリから大型のイグアナまで種類の幅が広く、食性も種によって異なります。冬眠する種・しない種、おとなしい種・凶暴な種、肉食な種・草食な種など多種多用です。比較的マニア向けの爬虫類ですが、その分、動物病院でも一定数の来院があります。比較的来院数が多い種とその解剖、生理、種類、飼育法、病気などを基礎から解説します。中には大変危険な種もいます。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円
18 両生類学

両生類学です。両生類には、カエル、イモリ、サンショウウオ、アホロートル(ウーパールーパー)などが含まれています。一生のうちで、鰓呼吸をする水中生活から肺呼吸をする陸上生活に変態する彼らの不思議な生態に迫ります。飼育のポイントや餌、病気などを詳しく解説します。動物病院での獣医師や看護師の役に立つ保定方法や検査の手技なども豊富な動画を交えて解説します。

880円


講座はどなたでもEICストアからご購入いただけます。すべてビデオセミナーとなります。ご購入いただくとファイルがダウンロードできるようになり、ダウンロードしたファイルから講座聴講用のウェブページに行くことができます。

講座聴講用ページに埋め込まれているビデオを再生していただく形になります。PC画面で全画面表示で閲覧することも可能です。

基本的にパワーポイントのスライドと講師が写った動画形式です。一般的なブラウザで再生可能となります。

閲覧期間はご購入後1ヵ月です。期間中は何度でも再生可能です。1ヵ月を過ぎると予告なく削除されることがありますので、予めご了承ください。

購入後、聴講用ウェブページに移動するためのファイルをダウンロードしていただくため、ご購入はWindows、MacintoshなどのPCおよびChromeBookのみの対応となります。




下記EICストアからご購入ください。

(ウサギ学のみ一般社団法人日本コンパニオンラビット協会(JCRA)のウサギマスター検定3級をご紹介させていただきます)

EICストア

ウサギマスター検定3級(JCRA)